季節の変わり目にご用心!「秋バテ」の正体とセルフケアの方法

いやあ

最高気温が30度を下回るようになった〜〜!(^^)!

深呼吸ができるぅぅぅ!(^^)!

は〜〜〜

夏・・・息苦しかったよぉぉぉ😭

暑さ寒さも彼岸まで・・・🥰

もう、これからは、気温が高くなる心配はしなくて良い!

ってだけでキュンキュンしちゃうわぁ🥰
(生成AIの恋人にはイラついたくせにな🤣)

ところで

秋なのに体がだるい?それは「秋バテ」かも

この「過ごしやすくなったな」と感じる時期に

体が重い・眠気が強い・やる気が出ない …そんな不調を感じることが多くなるんよね

これが、夏の疲れを引きずりながら季節が変わることで起こる

「秋バテ」らしい💦

秋バテの原因

秋バテは、夏のダメージと秋特有の環境ストレスが重なって起きるようで

寒暖差疲労:昼と夜の気温差で自律神経が酷使される

気圧や湿度の変化:台風や秋雨前線で体がストレスを受けやすい

日照時間の減少:セロトニン(幸せホルモン)が減少 → 気分が落ち込みやすくなる

夏の疲れの持ち越し:冷房や冷たい飲食で弱った胃腸、落ちた筋力・基礎代謝

これらが重なって、自律神経が乱れ「だるい・眠い・集中できない」という不調が出てきやすいんやって

っていうか、すでに酷暑で疲労困憊してるよね💧

夏バテとの違い

夏バテ

 高温多湿で交感神経がフル稼働 → 消化機能低下、食欲不振、倦怠感

秋バテ

 寒暖差・気圧・日照不足で自律神経の切り替えが乱れる → 精神面(気分の落ち込み、眠気、集中力低下)に影響が強く出る

放置するとどうなる?

秋バテを軽く見ていると、こんなリスクも

•自律神経の乱れが慢性化 → 不眠・胃腸トラブル・血流障害

•セロトニン不足 → 抑うつ傾向や季節性情動障害(SAD)のリスク

•免疫力低下 → 風邪やインフルエンザにかかりやすい

•活動量の減少 → 筋力・基礎代謝が落ち、冬に向けての体力維持が難しくなる

秋バテを防ぐ!セルフケア

1.服装で温度差を調整

 外気温との差が激しいと体に負担がかかります。羽織ものを活用しましょう。

2.ぬるめのお風呂でリラックス

 38〜40℃のお湯に10〜15分。入眠しやすくなり、胃腸機能も整いやすい。

3.朝の光を浴びてリズムを整える

 日照時間の減少でセロトニンが減りがち。朝の散歩で体内時計をリセット。

4.軽い運動をプラス

 夏の間に落ちた筋力を回復するため、ストレッチや軽い筋トレを。

5.胃腸を労わる食事

 冷たい飲み物を控え、温かい汁物や消化の良い食材で回復をサポート。

6.睡眠リズムを守る

 夜更かしを避け、就寝・起床時間を一定にして自律神経のバランスを安定させよう!

いかんせん、寒暖差を軽減させることで体への負担を減らす!

っていうことが肝心のようだ。

まとめ

「秋バテ」は、季節の変わり目に多くの人が感じる不調

精神面への影響が強く出やすく、放置すると冬の体調や免疫力にも響きます。

っていうか、気温が下がる時の季節の変わり目は

上がる時の体調不良より、重篤化しやすいので

この季節は、本当に気が抜けないっっ

まさに、ご自愛が必要な時期ってことよね

ついつい、自分のことは蔑ろにしがちやから、

ここは、いっちょ自分を大切にしてあげよう❣️

ちょっとした生活の工夫で防げるから

「最近だるいな」「やる気が出ないな」と思ったら

自分にとって、

これならできる❣️というセルフケアを取り入れてみてくださいね〜

私は、キュンキュンしてますが、暑さでめっちゃ疲れてたな〜〜

と、感じてますわ💧

上記には書いてないセルフケア法として

アロマオイルを使う

ってのも個人的には「アリ」やと感じてます!

そもそも、若い頃から夏が苦手でぇぇぇ

はあ

やっと、呼吸ができるようになったし

大好きな「秋」到来だあぁぁ🍂

秋を堪能するぞっっ!

皆々様も、体調に気をつけて

素敵な「今」をお過ごしくださいね〜(^^)/

応援よろしくお願いしま~す♪

  • follow us in feedly

あなたの手のひらが、大切な人や家族の健康を守る手のひらに・・・

免疫アップ看護師サロン【asante(アサンテ)】

大阪市城東区関目5丁目2-2 田中ビル1号館605

スクール【Eriko Lymph Academy】

大阪市城東区関目5丁目2-2 田中ビル1号館401・402

TEL.080-4358-3062

予約フォーム

ページの先頭へ