2025.8.27(水)
生成AIは「成長の道具」か「依存の罠」か?
先日、Yahooニュースの記事でびっくりしたのが
*「生成AIとのマッチングアプリ」
*「AIと結婚」😳
まじか〜〜〜
ここ2〜3ヶ月でAIを使用する人もかなり増えたと感じる。
それと共に、こんな社会現象がっっ!?
確かに、自分の気持ちに寄り添い、決して否定せず、
欲しい言葉を返してくれるAI。
まるで理想のパートナーのように思える・・・
人間関係では必ずある「摩擦」「誤解」が無いんやもん。
共感してくれるし、容認してくれるし・・・
・・・都合良いわな(-_-;)
ストレスもなく、安心感を与えてくれる存在は魅力的やけど・・・
その後のリスクの方が気になる私がいるんやけどぉぉぉ😱
成長を止める寄り添い
人は本来、衝突や違和感を通して成長していく
相手に理解されなかったとき、自分の伝え方を工夫したり、
相手を受け入れる努力をしたり――そうした経験が人間性を育てるもんじゃないのん?
もしAIが常に「分かってくれる存在」として傍にいたらどうなるか?
自分に都合のよい世界に浸り続けることで、他者と向き合う力や、
現実の人間関係で必要な忍耐が育たなくなる。
結果として、精神的には子供のままの大人が増えていくんじゃね?
と、私は危惧しているぞ!!
便利さや「楽」を優先するのが、」人間の本質だということを考えると、
AI依存の方向へ進む人は少なくないんじゃないか?
AIを「成長の道具」にするには
とはいえ、AIがすべて悪いわけではない。
かく言う私もめっちゃ使ってる。
使ってて感じるのは
使い方次第で、むしろ精神的な成長を後押ししてくれる存在にもなるなあ・・・
ってこと
今、私は、コーチングさせようか?と目論んでいるよ(笑)
-
自分の感情や考えを言葉にする「鏡」として使う
-
難しい会話(謝罪や自己主張)の練習台にする
-
学びや読書を深めるパートナーにする
このように、AIを安心感だけでなく「挑戦のきっかけ」にも活用できれば、
人間関係や自己成長のための補助輪になるはずだなぁ・・・と
依存か、成長かは自分次第
ここまで考えて、
AIは「薬」にも「麻薬」にもなり得る存在だ。という結論に至った。
ということは・・・
成長を促すか、依存を生むかは、私たちがどう使いこなすか?
という、どうしようもないほどの原点回帰(^^;)
AI時代に生きる私たち一人ひとりが問われているのは、
「楽さに浸って停滞するのか」
「AIを使いながらも現実の学びを選び取るのか」
の二択💧
これまでの歴史を鑑みても
『楽』の選択=『甘い罠』
実は地獄が待っているかもしれないなぁ・・・
全てにおいて、二極化してきているけど
ここでもかよっっ!
こんなにトラップが多すぎるなんて
すでに無理ゲー💧
クリアできるの〜〜?
なんて思った今日この頃ですっ💦
あなたは、AIをどう使いたいですか?
安心をもらうためだけに?
それとも、成長のきっかけとして?
*********************************
いやあ、すんごい時代になってきたぁぁっっ
AIを使ってる人も、使ったことのない方も
もう、AIのない社会には戻れないので上手に使っていこう!
使われないように気をつけよう!!
そんな今日も、大阪の最高気温は34℃💦💦
残暑も酷暑っす💦
本当に、ご自愛ください
そして、素敵な「今」をお過ごしくださいね〜(^^)/
あなたの手のひらが、大切な人や家族の健康を守る手のひらに・・・
免疫アップ看護師サロン【asante(アサンテ)】
大阪市城東区関目5丁目2-2 田中ビル1号館605
スクール【Eriko Lymph Academy】
大阪市城東区関目5丁目2-2 田中ビル1号館401・402
TEL.080-4358-3062